豆電球がいいのか間接照明がいいのか。人間に快適な明るさは??間接照明の効果と使い方も紹介
実はこの前、「豆電球をつけたまま寝ると熟睡できないんだって」という情報をきいたので実際に調べてみることにしました。
私自身は豆電球を切って寝ています。なぜならいろんな意味で落ち着かないからです(泣)。
私は一人暮らしをしていてたまに無性に子供のころのように幽霊などを想像してしまうときがあります。
そこで豆電球をつけていると少し明るいので、「もし幽霊がいたらはっきりみえてしまう!!」などといったバカみたいな発想で、「ならいっそ見えない方がいいや!」と思い電気を切って真っ暗にして寝ます。
ではメンタル的にではなく私たちの体のメカニズム的に就寝時の明るさはどう影響するのかについて今回はお話していきます。
豆電球??間接照明??寝るときに最も良い明るさとは??
・そもそも電気をつけたままで寝ると何がいけないの??
・豆電球は寝るとき切るべきなのか
・間接照明の効果と使い方
そもそも電気をつけたままで寝ると何がいけないの??
ついつい疲れていて、電気をつけたまま寝てしまったりしてしまった経験はありませんか?
実は電気を付けたまま寝てしまうと、睡眠ホルモンがうまく分泌されずに深い眠り(レム睡眠)につけないのは当たり前。
そしてある研究によると、電気を付けっぱなしにして寝ると太りやすくなるとか!
熟睡できないことによって、成長ホルモンがうまく分泌されずに、太りやすい体質に!
また成長ホルモンによって促されている肌のターンオーバーもうまくいかず、お肌の環境もどんどん悪くなっていきます。
免疫力もそれに伴いなくなっていきます。
詳しくは
をご覧ください
電気を付けっぱなしで寝るのは悪いことだらけ。
では豆電球については付けたままで大丈夫なのでしょうか。
豆電球は寝るときは切るべきなのか
結論から言うと豆電球は切るべきです。
豆電球では明るすぎて睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌がうまくされないのです。
これは科学的に証明されていて明るさ10ルクス以上だと睡眠ホルモンが分泌されにくいようです。
では明るさ10ルクスとはどれくらいの明るさなのか。
これはちょうど豆電球の明るさが10ルクス前後と言われています。
もちろんご家庭の照明カバー等によって明るさの度合いは1ルクス~10ルクスまで変わってきますので一概には言えませんが。
しかし真っ暗にして寝ようとすると人間はそわそわして寝つきが悪いのです。
それは皆さんも知っている通り本当に真っ暗な夜は存在しないからです。夜には必ず月があり昔の人は月明かりの下、外で暮らしていました。
焚き木などをして外敵から身を守った時代もありました。
こういった適度な光は人間を安心させてくれるのです。
現代で就寝時に一般的に推奨されている光の度合いは0.2から3.0ルクスと言われています。
これは大体「月」よりも少し明るいかそれと同じくらいの明るさです。
そこでこの明るさを就寝時にとるためには間接照明を豆電球の代わりに置くことが大切になってきます。
間接照明の効果と使い方
間接照明とは字の通り間接的に光を置くことです。小さい光を間接的に置くことが現代の睡眠の正しいあり方です。
間接照明で、普段の豆電球の明るさの2分の1~4分の1程度の明るさを目指しましょう。
間接照明の効果
効果としては、前述した通り「睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を邪魔しないこと」これは睡眠をとるうえで一番大事なことです。
他に「副交感神経に作用して気持ちをリラックスさせる」という効果が期待できます。
皆さんが知っている通り間接照明の色はたいてい柔らかなオレンジ色をしています。
この色は気持ちを落ち着かせる色とされており間接照明とは相性がとてもいいです。
間接照明をうまく使って快眠ライフをおくれるように心がけましょう。